お知らせ
2025-06-03

高齢者帯状疱疹の予防接種について

当院では、令和7年度の帯状疱疹予防接種を受け付けています。
65歳以上の生活保護、市民税非課税世帯等の方は事前申請で無料券・助成券が発行されます。
☆申請方法等の詳細は、下記をご確認下さい

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
岡山市では、令和7年度の高齢者帯状疱疹予防接種対象者の方に対する接種を行います。
ただし、この予防接種を受けることに義務は課せられていませんので、本人が希望する場合のみ接種を受けてください。
※過去に帯状疱疹ワクチン予防接種を受けたことがある人は、医師とよく相談の上、接種するかどうかを判断してください。

予約方法

 診療時間内に電話または受付にて予約をお取りください。(ワクチン取り寄せのため)

実施期間

 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

対象者

 1.令和7年度に満65歳以上の年齢となる岡山市民
 ※101歳以上の方は、令和7年度のみの対象となります。
 ※65歳を超える方については、令和11年度まで、5歳年齢ごと(70.75.80.85.90.95.100歳)に接種対象とする経過措置を行います。

 2.満60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人(身体障害者手帳1級程度)

接種ワクチン

  生ワクチン(ビケン)を1回接種か、不活化ワクチン(シングリックス)を2回接種のどちらかを選んで実施。
 ※定期接種として助成を受けられるのは、現行制度では生涯一度きりの予定です。
 ※不活化ワクチンは、1回目の接種から2か月~6か月までに2回目を行う。計2回を令和8年3月31日までに接種する必要がありますのでご注意ください。

 ワクチンの種類接種間隔接種に対する予防効果
 生ワクチン(ビケン)
 生涯1回まで
1回で終了接種後1年時点:6割程度
接種後5年時点:4割程度
 不活化ワクチン
(シングリックス)
 生涯2回まで
2回目:初回接種の2か月後から6か月後の前日まで接種後1年時点:9割以上
接種後5年時点:9割程度
接種後10年時点:7割程度

自己負担額

 一般世帯 非課税世帯生活保護受給世帯
 生ワクチン(ビケン) 4,480円2,240円無料
 不活化ワクチン
(シングリックス)
 1回につき11,080円
(計2回必要です)
1回につき5,540円
(計2回必要です) 
無料

※事前申請で無料券・助成券が発行されます。

※ただし、生活保護・中国残留邦人等支給給付世帯、市民税非課税世帯については、申請により自己負担額を減額できます。詳細は、岡山市ホームページをご確認ください。