検査項目・症例

上部
(胃内視鏡検査)

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、正式には上部消化管内視鏡検査と呼ばれ、内視鏡を口または鼻から胃の中に入れ、先端についている超小型カメラで食道、胃、十二指腸の中の様子を直接モニター画面に表示させ観察します。内視鏡はバリウム検査などに比べ、体内の状況が正確に判断できるため、より精度の高い診断が可能で、 小さな病変も発見できる検査です。必要時には、胃がんと関連の深いピロリ菌の有無を検査できます。

経鼻挿入について

経鼻挿入では、吐き気や息苦しさが少なく検査をうけることができます。また、体の負担(心臓や肺など)も少ないといわれています。さらに、検査中に会話ができますので、医師と同じモニター画面をみながら説明を受けたり質問をしたりできます。検査後すぐに車の運転・仕事・家事が可能です。

胃内視鏡検査(胃カメラ)でわかる病気

喉頭・咽頭
喉頭がん、喉頭ポリープ、咽頭がん、咽頭ポリープ、声帯がん、声帯ポリープなど
食道
食道がん、食道ポリープ、逆流性食道炎、バレット食道、食道潰瘍など
胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎、胃ポリープ、胃憩室、胃アニサキス症、胃梅毒症、ピロリ菌の有無など
十二指腸
十二指腸潰瘍、十二指腸炎、十二指腸乳頭部がん、十二指腸がん、十二指腸ポリープなど

下部
(大腸内視鏡検査)

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは、先端に高性能のカメラがついた細いチューブを肛門から挿入して、大腸と小腸の一部を観察する検査です。従来の検診に便潜血検査がありますが、便潜血反応が陰性であっても、大腸ポリープや大腸がんの存在を完全に否定することはできません。一方、大腸内視鏡検査は、大腸ポリープ、大腸がんなどの正確な診断が可能であり、また異常部位から組織検査を行うことや、大腸ポリープの切除も日帰りで行うことが出来ます。

※大きさや数により入院または総合病院等へ紹介の場合もあります。 早期発見すれば、大腸がんは内視鏡で切除することができます。

大腸内視鏡検査でわかる病気

腫瘍性の病気
大腸ポリープ、大腸がんなど
炎症性の病気
潰瘍性大腸炎、クローン病など

ポリープ除去

直径が5mm超の腫瘍性ポリープは切除が望ましいと考えられます。
切除術前は、通常の大腸内視鏡検査と同様の処置を行います。内視鏡を通してリング状の針金(スネア)をポリープにかけて、高周波電流を流して切り取ります。
そして切除したポリープを顕微鏡でよく観察し、良性か悪性か、また悪性であればその程度を調べます(病理組織診断)。良性もしくは極く早期のがんであれば治療は完了します。
もし、がんの程度がやや進んでいたり、残存が疑われたりしたら、開腹手術が必要になることもあります。
当院では日帰りで大腸ポリープの切除を行っていますが、大きさや数により総合病院等へ紹介する場合もあります。